August 28, 2023

ビッグリーグで取引するために学ぶべき7つのICTの概念

Table of content

    序論

    「スマートマネーによるストップオーダー狩り」の標的になっているように感じることはありませんか?
    そのように感じるのはあなただけではなく、多くのトレーダーが指摘する答えがICTの概念です。

    インナーサークルトレーディング(ICT)の哲学は、現在最も人気のあるトレーディング戦略の1つとなっています。

    従来の戦略とは異なり、ICTはモメンタムやトレンド指標(価格変動から直接派生したもの以外)を無視し、価格変動そのもののみに焦点を当てます。この手法は元々マイケル・ハドルトンによって外国為替市場で取引するために作られましたが、トレーダーたちはこれと同じ戦略をあらゆる市場で利益を上げるために活用しています。

    この記事では、このトレーディング哲学の基礎を成す7つの最も重要な概念を探り、トレーダーとしてその可能性を評価するお手伝いをします。

    ICT。もし聞いたことがなかったとしても、今は知っていますね。
    それでは始めましょう!

    ICTの方法論

    ICTの方法論は、チャートのテクニカル分析に依存し、価格変動、サポートおよびレジスタンスレベル、さらにオーダーブロックを分析することで、高い流動性が集中している特定のエリアを特定し、新しいトレンドを予測することが可能であるという信念に基づいています。

    ICTの方法論と技術は、主に7つの重要な概念に基づいています。それは、流動性、ディスプレイスメント、市場構造の変化、誘導、フェアバリューギャップ、最適な取引エントリー、バランスの取れた価格帯です。

    それでは、これらの概念を1つずつ見ていきましょう。

    流動性(Liquidity)

    ICTトレーディング手法の最初であり、間違いなく最も基本的な概念が流動性(Liquidity)です。
    流動性には「買いサイド」と「売りサイド」の2種類があります。

    ショートセリングを行うトレーダーがストップオーダーを設定しそうなチャート上のエリアは、買いサイドの流動性(Buy-Side Liquidity)と呼ばれます。一方、逆に売りサイドの流動性(Sell-Side Liquidity)は、強気のトレーダーたちのストップオーダーが集中しているエリアを指します。

    買いサイドと売りサイドの流動性は通常、価格変動レンジの極端な部分、つまり価格パターンの高値や安値付近に位置します。というのも、ほとんどのリテールトレーダーがストップロス注文を設定したり、ポジションをクローズしたりするのが、通常このようなポイントだからです。

    流動性の概念はICT手法における最も重要な部分であり、その理由は他の概念以上に、スマートマネー(大口投資家)の取引行動を模倣しようとする点にあります。

    小口トレーダー(リテールトレーダー)のストップロス注文が多く存在するレベルに注文を設定することで、スマートマネーは自らの注文を成立させる可能性を高めます。そして、スマートマネーが次に何をするのかを予測できることは、ICTトレーダーに次のトレンドへの洞察をもたらします。

    変位(Displacement)

    変位(Displacement)とは、価格が上方向または下方向に急激かつ強力に動くことで、チャート上では通常、同じ方向に動く連続した長いローソク足(短いヒゲを伴う)として表れます。

    ICTによれば、変位に関して覚えておくべき重要な点が2つあります。
    1つ目は、変位は通常、買いまたは売りの圧力が急激かつ強力に増加したことを示し、この現象は価格が流動性レベルに達したときにしばしば発生するということです。

    2つ目は、変位はほぼ必ず市場構造のシフト(Market Structure Shift)公正価値ギャップ(Fair Value Gap)の2つを引き起こすことです。

    ict concepts - displacement

    市場構造のシフト(Market Structure Shift)

    「市場構造のシフト(Market Structure Shift)」とは、現在のトレンドが破られるチャート上のポイントを指します。言い換えると、上昇トレンドでは一連の高値更新(Higher Highs)および安値更新(Higher Lows)の後に現れる最も低い安値(Lower Low)であり、下降トレンドでは一連の安値更新(Lower Lows)および高値更新(Lower Highs)の後に現れる最も高い高値(Higher High)のことです。

    ICTトレーダーは、市場構造のシフトをトレンド変更の最初の指標と見なし、これが確認されると、チャートのこのポイントを基に取引を行うことがよくあります。

    ict concepts - market structure shift
    ict concepts - market structure shift result

    誘因(Inducement)

    誘因(Inducements)は、大規模なトレンド内の小規模な逆トレンドの極端なポイントで見られます。ICTトレーダーは、これらの動きが、低い時間枠でスマートマネーによるストップロス狩りの動作によって引き起こされると考えています。

    ICTトレーダーは、誘因レベルに価格が達し、追加の流動性が市場に入ると、その後価格が再び反転し、元のトレンドを継続すると信じています。

    公正価値ギャップ(Fair Value Gap)

    ほとんどの場合、流動性レベルが突破されトレンドが反転した後、チャート上に「ギャップ」として現れる領域が見られます。これが、ICTトレーダーが公正価値ギャップ(Fair Value Gap)と呼ぶものです。

    具体的には、公正価値ギャップは3本のローソク足の連なりとして現れ、中央に大きなローソク足があり、そのヒゲと隣接するローソク足のヒゲの間にギャップが存在します。
    公正価値ギャップは将来的に埋められる傾向があり、ICTトレーダーはこの特性を利用して注文を設定します。

    ttp - a prop firm for stock traders

    最適なトレードエントリー(Optimal Trade Entry)

    誘因(Inducement)が変位(Displacement)を生み出し、これが市場構造のシフト(Market Structure Shift)と公正価値ギャップ(Fair Value Gap)を引き起こした場合、ICTトレーダーはフィボナッチレベルを使用して最適なトレードエントリーポイント(Optimal Trade Entry)を特定します。
    通常、最適なトレードエントリーポイントは拡張範囲の61.8%から78.6%のリトレースメント間に見られます。

    バランス価格範囲(Balanced Price Range)

    バランス価格範囲(Balanced Price Range)は、短期間に反対方向の2つの変位(Displacement)によって作られた2つの公正価値ギャップのことを指します。

    ICTや株式取引について学べることはまだたくさんあります。引き続きリサーチを行い、学び続け、ブログをフォローし、そして利益を生み出し続けましょう!

    Join now

    この記事が気に入ったら、ぜひシェアして下さい!

    最新のポスト
    フォローお願いします
    Merry Xmass. Happy New 2024 Year